なぜに香水にはパルファムやらトワレやらの濃度の違うものはてはボディーローションやらパウダーやらも存在するのか考えてみた。 濃度は高いけど、ボトルも小さく、中身も小さく、どうもコスパが悪そうにみえるのがパルファム。 比して、トワレはボトルも大きいく値段も安い。 しかし、同じシリーズでも、トワレやらなにやら濃度が違うものがまったく同じ香りなのかというと、実はそうでもない。一見同じな感じがしてもやはり違う。不思議なんだけど、濃度が違うと香りかたが違ってくる。 いま、夜間飛行の香りが手首の上ですごく甘いとろりとしたバニラのような香りに代わっている。このベースノートの部分が、濃度の違いで大いにでてくる。 ものの本には、何パーセントで作っているのがパフュームで、その次が何パーセントで何々で・・・と説明があるけど、この香料のパーセントについては厳密な規則はないので目安でしかない。 なので、トワレでも濃度の濃いのもあるし、薄いのもある。 ようはバランスなのだけど、薄めたことで再現できなくなった香りもあるだろう。香料がどういうふうに変化するかは「やってみないとわからない」ので、この辺はどんどん試すしかないなーと思う。 濃度が違うものがいろいろ存在するのは、その人の好みや使い方がいろいろだから、香水のほうが人の生活に合わせてくれているのだと思う。